『ローマ人の物語I、II、III』ハンニバルについて

 

ローマ人の物語I、II、III』を読んで。(次巻からカエサル登場)

 

この頃日本近現代史の本ばかり読んでいて(おそらく150冊近い)、息抜きをしようと視点を変えてみました。そこで前から気になっていた『ローマ人の物語』を読み始めました。今回はこの物語で登場する個性あふれる地中海地域の人達の中から、ローマを窮地に追いやったハンニバルに注目し、彼が重視していた4つのことを書いていきます。ただハンニバルがローマに進行するまでの背景やどこでどう破ったかなどは記述しません。それは実際にローマ人の物語を読むことをお勧めします。ハンニバルがスペインからアルプスを越えてイタリア半島に進行しローマ軍を蹴散らすまでの描き方は、読んでいて高揚すると思います。

では連戦連勝のハンニバルの”才覚”を支えた4つの要因とはなんだったのでしょうか。      

             f:id:As_J:20161127132502j:plain    

                 ハンニバル像     

1)情報の重要性を知っている。

2)敵が予期しない、意表を突く戦略展開。

3)慢心がない。

4)固定概念にとらわれない。

 

1)に関して、ハンニバルは現地人からの情報を通して地形を把握し、最も有利な戦法をとったのは勿論、さらには情報から相手のローマ指揮官の性格までを読み取ることもできたようです。それによって指揮官が挑発に乗りやすい、もしくは慎重である、という予測をたて作戦を練っていました。その結果最適な戦略を行使できました。

 

2)に関して、ローマは初戦で敗北したためイタリアの内地で防御するため、ハンニバルが次に攻略すると予測される地を定めました。ローマには街道が整備されており、これは経済活動を促進する効果がある一方で、一旦攻められれば相手の行軍速度が飛躍してしまう欠点がありました。当然ローマ側はハンニバルはわざわざ険しい道を通らず整備された街道を使用してくると予想し、作戦を展開します。しかしハンニバルはこの予測の裏をとりローマ軍を奇襲することに成功します。

 

3)に関しては、連戦連勝を重ねているのにも拘らずハンニバルは慢心がなく、常に理性的に現状分析をしていました。当然といえば当然です。ただ連戦連勝の中、慢心を抑えることは難しいかもしれません。日本人の皆さんは慢心、そして情報を軽んずることでの敗北といえば、何を想起しますか。歴史をある程度学習している人は真っ先にミッドウェー海戦というのではないでしょうか。真珠湾攻撃からプリンスオブウェールズ撃沈、シンガポール陥落、連戦連勝の日本軍に慢心があったことは有名な話です。ミッドウェーではアメリカ海軍に日本海軍がいつどこでどう現れるかまで情報を傍受されていたのにも拘らず、慢心だけでなく、情報を軽視し、空母4隻のうち3隻も失うという燦々たる敗北。大日本帝国が崩壊していく狼煙となりました。

 

4)に関して、当時地中海地域の戦争は重装歩兵がまっすぐ突進し、先に消耗した側が敗北するという戦い方でした。この固定概念をハンニバルは打ち破ります。機動力のある騎馬を駆使し左右に回り、重装歩兵のまっすぐな攻撃を撃破しました。ローマの戦争の常識では太刀打ちできなくなりました。ちなみに、日本で同様なことを初めてやったのが、源義経です。司馬遼太郎さんの『この国のかたち』にあった記憶があります。

 

 

最後に 

日本のくせにギリシャ人のハンニバルに惚れ惚れしている自分が癪に障りました笑。僕は「海外留学して初めて日本の素晴らしさがわかった」「アメリカは凄い」という輩が大嫌いなのと、もともと歴史に興味が湧いたのが戦国時代だったので余計癪に障りました。自分もまだまだですね。日本の戦国武将がどのような戦略をとっていたかまでは読んだことはなかったので、いつか日本の武将の革新的なところも読んでみたいですね。